暗記が苦手でも大丈夫|平方数・円周率を語呂合わせで攻略
中学受験算数で欠かせない平方数や円周率の計算。
「覚えようとしても頭に入らない…」「計算に時間がかかって最後まで解けない…」と悩むお子さんも多いですよね。
そんなときは、語呂合わせで楽しく覚える方法がおすすめです。
わが家でも塾の先生に円周率の掛け算暗記を勧められ、語呂合わせ表を作成。
AI(ChatGPT)やCanvaを使い、家族みんなで考えることで、ただの暗記が笑いながら覚えられる学習になりました。
今回ご紹介する語呂合わせ表は、記事内からダウンロードしてすぐ使えます。
お子さんと一緒に楽しみながら、計算スピードアップを目指してくださいね。
平方数の語呂合わせで楽しく暗記しよう

平方数ってなに?

同じ数字を2回掛けた数(数×数)のことだよ!
これを覚えたら計算のスピードがアップするよ!
まず、平方数って何? と思う方もいるかもしれませんね。
平方数とは、同じ数字を2回掛けた数(数×数)のこと。
例えば、
- 11×11=121
- 12×12=144
- 13×13=169
のように、「11の二乗」「12の二乗」とも呼ばれます。
ただ数字を暗記するだけだと退屈ですが、わが家では語呂合わせで楽しく覚える方法を取り入れています。

※画像をクリックするとダウンロードできます。ぜひプリントして、おうちの壁や洗面所に貼って使ってくださいね。
※PCの場合は右クリックで画像保存、スマホの場合は長押しで画像保存ができます。
※画像はわが家で作成したオリジナルです。個人利用・ご家庭での学習にご活用ください。
食卓近くの壁にこの表を貼っていて、ごはんを食べながら
「11×11は?」
「いいいい胃にいい!」
なんてクイズを出し合うことも。
姉妹同士で出し合ったり、親子で盛り上がったりしています。
お友達が遊びに来た時も、この語呂合わせの話題で笑いが起きることがあるんですよ。
中には少し無理やり感のある語呂もありますが(笑)
逆にそれが面白くて記憶に残るきっかけに。
覚えたら、計算問題を解くときにスッと出てくるので、計算スピードアップに直結します。
平方数は受験算数でよく出る単元なので、
ぜひ家族で楽しく覚えてみてくださいね。
円周率の掛け算も語呂合わせでバッチリ
平方数と同じく、円周率の掛け算も中学受験算数でとても役立ちます。
わが家では、長女が塾の先生から教えてもらったのがきっかけでした。

円周率(3.14)の掛け算を覚えておくと便利だよ
確かに、円周や面積を求める計算問題で、3.14×2や3.14×5など、パッと出てくると時間短縮になりますよね。
そこで、ChatGPTやCanva、procreateを使って、語呂合わせ表を自作しました。
洗面所に貼っていて、歯磨きやドライヤーをしているときに目に入るようにしています。
私も夫も娘もAIやCanva、procreateが好きなので、
「この語呂どうかな?」
「この絵なら覚えやすいかも!」
と、一緒に考えて仕上げる作業がとても楽しかったです。
自分で作った語呂合わせ表だからこそ、覚える気持ちも高まるんですよね。

※画像をクリックするとダウンロードできます。ぜひプリントして、おうちの壁や洗面所に貼って使ってくださいね。
※PCの場合は右クリックで画像保存、スマホの場合は長押しで画像保存ができます。
※画像はわが家で作成したオリジナルです。個人利用・ご家庭での学習にご活用ください。
例えば、
- 3.14×2=6.28「むにゃむにゃ夢の中」
- 3.14×5=15.7「いちごなれ」
- 3.14×9=28.26「庭にムカデー!」
少し無理やりでも(笑)、面白い語呂だとすぐに記憶に残ります。
さらに、洗面所に貼っているので

これ、なあに?

私も習い始めたし、覚えてみようかな
小1の末っ子も小4の次女も興味を持ち始めました。
家族みんなで一緒に覚えられるのも、この語呂合わせ学習のいいところですね。
この方法で、円の計算問題を解くときもスピードアップ間違いなし。
語呂合わせ学習のコツ
語呂合わせは、ただ読んだだけではなかなか覚えられません。
わが家でも、日々こんなコツを意識して取り入れています。
✅ 声に出す
まずは声に出して読むこと。
言葉として口に出すことで、耳と脳に残りやすくなります。
ごはん中や登校前に「今日はこれだけ覚えよう!」と1〜2個ずつ唱えるだけでも効果的です。
✅ 家族でクイズ形式にする
覚えるためには、アウトプットが重要。親子でクイズを出し合うと、ゲーム感覚で楽しめます。

12×12 は?

いつもいつも一緒、だから・・「144」
✅ 生活導線に貼る
勉強机だけでなく、食卓や洗面所など、日常で目に入りやすい場所に貼るのがおすすめ。
歯磨きやドライヤーの時間など、“ながら学習”で無理なく覚えられます。
✅ 無理やり感も楽しむ
語呂合わせには少し無理やりなものもありますが「どういうこと!?」という笑いが記憶に残るきっかけになります。

「17×17=289 いいな、いいな2泊」とか意味わかんないけとおもしろい!
✅ 自分で作ると最強
今回わが家でもCanvaやAIを使って語呂合わせ表を作りましたが、
「自分で考える・作る」ことで記憶への定着度はさらにアップ。
お子さんと一緒に作る時間も、楽しい学習の思い出になります。
語呂合わせは、ただ暗記するためのものではなく、楽しむための工夫。
ぜひお子さんのペースに合わせて取り入れてみてください。
まとめ|語呂合わせで楽しく覚えて計算力アップ!
平方数も円周率も、中学受験算数ではとても大切な単元です。
ただ暗記するだけではなく、語呂合わせで楽しく覚えることで、計算スピードもぐんとアップします。
わが家でも、食卓や洗面所など生活の中で自然と目に入るようにして、
親子や姉妹でクイズを出し合いながら学習しています。
少し無理やりでも、笑いながら覚えられるのが語呂合わせの魅力です。

これからも、楽しく続けられる工夫でお子さんの計算力を伸ばしていきましょう
コメント